【企業局】電力の調達について(入札結果)
入札公告
※現在入札公告はありません。
入札件名
入札公告
入札説明書等
・元町配水場ほか7施設の電力供給
・東雲町変電所の電力供給
・駒場町変電所の電力供給
入札心得
・入札心得(物品買入れ等)
入札書封筒,送付用封筒
開札の立会い
・開札の立会いおよび傍聴の取扱いについて(物品買入れ等)
・立会登録書(物品買入れ等)
・傍聴申込書(物品買入れ等)
質問および回答
入札結果
・元町配水場ほか7施設の電力供給
・東雲町変…
入札公告
※現在入札公告はありません。
入札件名
入札公告
入札説明書等
・元町配水場ほか7施設の電力供給
・東雲町変電所の電力供給
・駒場町変電所の電力供給
入札心得
・入札心得(物品買入れ等)
入札書封筒,送付用封筒
開札の立会い
・開札の立会いおよび傍聴の取扱いについて(物品買入れ等)
・立会登録書(物品買入れ等)
・傍聴申込書(物品買入れ等)
質問および回答
入札結果
・元町配水場ほか7施設の電力供給
・東雲町変…
函館市企業局交通部では,「夏休み自由研究対策☆貸切電車☆」を限定運行いたします。
市電について学びながら貸切電車に乗車したあとは、普段は非公開の駒場車庫内をご案内します。
小学生以下のお子様を1名以上含む、10名様までのご家族・グループでご利用ください。
ご好評につき、ご予約受付は終了いたしました。
夏休み自由研究対策☆貸切電車☆
設定日 令和3年8月10日(火)~12日…
避難所の見直し
次のとおり,見直しを行いました。
いざという時のために,お近くの避難所等がどこにあるのかを確認しておきましょう。
<指定内容の変更を行った施設>
1.住吉公園
・指定緊急避難場所の対象とする災害種別に「土砂」を追加
1.避難所一覧
避難所一覧
・避難所一覧(20211228 現在)(820KB)
指定緊急避難場所
・指定緊急避難場所一覧(20211228 現在)(193KB)
・指定緊急避難場所…
消防用設備の点検報告制度について
消防用設備等は,いつ火災が発生しても確実に機能を発揮するものでなければなりません。このため,消防法では消防用設備等の設置義務がある防火対象物の関係者に対し,その設置した消防用設備等を定期的に点検し,その結果を消防機関へ報告することを義務づけています。(消防法第17条の3の3)
点検・報告義務のある人
消防用設備等または特殊消防用設備等の設置が義務づけられている防火対象物の関係者(所有者・管理者・占有者)。
点検をする人
消防用設備等を点検するには専門的な知識や技能…
函館市電 運行に関するデータ(GTFS-JP)
「GTFS-JP」は「標準的なバス情報フォーマット」(平成29年3月に,国土交通省が定めたもの。)における静的データフォーマットですが,国際的に広く利用されている公共交通用データフォーマット「GTFS」を基本に,日本の状況を踏まえて拡張されたものです。
函館市電は,路線バス同様の路面交通であることから,運行に関するデータを同様の形式にて作成したためオープンデータとしてご提供いたします。
これにより,経路検索等のサイト運営者のみならず,学術的研究や専ら趣…
お知らせ
・第1次試験の「講義室割」についてお知らせします。
入場時の混雑緩和のため,7月16日(土)に実施する第1次試験の講義室割を掲載します。
事前に確認いただき,円滑な入場にご協力をお願いします。
講義室割(令和5年度採用 函館市職員採用試験(前期日程)第1次試験).pdf
・受験票発送時に「体温チェック表」を同封しています。 記入した上で試験当日忘れずに持参してください。
体温チェック表をなくした方は,以下からダウンロードできます。
体温チェック表.pd…
ページ内リンク
市政はこだてについて
市政はこだて表紙
掲載記事内容(PDF版)
掲載記事内容(音声データ版)
掲載記事内容(電子書籍版)
バックナンバー
有料広告の掲載
市政はこだてについて
市政はこだては市内全世帯に1部ずつ(2世帯入居には各1部) お届けしています。また、目の不自由な方には「点字版」または「録音版」、「デイジー版」をお届けしています。届かない場合のご連絡は、広報広聴課(電話 0138-21-3631)にお願いします。
※掲載のイベント等については、中止や延期となる…
健康食品「EQUELLE」の偽物に注意
令和3年5月、デジタルプラットフォーム事業者が提供するフリーマーケットサイトにおいて、健康食品(サプリメント)の偽物が販売されていた旨の情報が消費者庁に寄せられています。
消費者庁が調査を行ったところ、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為が確認されたため、消費者被害の発生または拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。
フリーマーケットサイトにおける健康食品の偽物の出品状況について
令和3年5月、フリーマーケットサイト「ラクマ」(…
令和元年度まで実施してきました「はこだてノーマイカーデー」をリニューアルし,新しい生活様式の中で,それぞれのライフスタイル・ビジネススタイルに応じて,温室効果ガスの排出を削減する「エコな移動」を実践するきっかけづくりとして,「はこだてスマートムーブデー」を年間を通して実施します。
毎月第1金曜日は,「エコな移動」に取り組みましょう!
「エコな移動」とは
1.ノーマイカーによる移動(徒歩・自転車・公共交通機関など)
車の利用を控えて,徒歩・自転車での移動やバス,市電,鉄道,タクシーなどの公共交通機関…